- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

聞こえにくさ理解を 蛯谷隆一(えびたに・りゅういち)さん
生まれつき両耳が感音性の軽度難聴だった。自覚したのは小学生の頃。先生や友達の声が聞き取りにくく、特に「さ行」が聞こえないことに気付いた。父親も難聴で、医者からも「あきらめてください」と宣告された。
以来、自分で障害を自覚し、仕事もそれほど会話が必要ではない技術系に進んだ。周囲の理解もあり「本当に必要なことは何回も言ってくれたし、幸い社内メールも早くから導入された」ことで、さほど不便を感じたこともなかったという。
しかし、長女も生まれつきの軽度難聴で、「人の言うことを聞いていない」などと小、中学校時代はいじめに遭った。友人との会話もなくなり、次第に沈みがちに。今年1月設立のNPO法人富山中途失聴者・難聴者友の会(福村錦慶(かねよし)理事長、略称・富難(とみなん)友の会)に参加した理由の一つは、そんな経験から「難聴について正しく知ってほしい」と思ったからだ。
この記事は有料記事です。
残り922文字(全文1333文字)