「有明海の漁民に死ねと」…諫早開門敗訴、最高裁決定に落胆 営農者は歓迎

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
諫早湾干拓潮受け堤防。右手前は北部排水門=長崎県諫早市で2018年5月21日、本社ヘリから森園道子撮影
諫早湾干拓潮受け堤防。右手前は北部排水門=長崎県諫早市で2018年5月21日、本社ヘリから森園道子撮影

 「現場も見ずに棄却するとは」「もう司法を信じられない」――。国営諫早湾干拓事業(長崎県)を巡り、潮受け堤防開門を求める漁業者らの上告を棄却した26日付の最高裁第2小法廷決定。長崎、佐賀両県の原告漁業者たちは怒りの声を上げ、開門反対の営農者らは「これで安心だ」と歓迎した。【足立旬子、池田美欧、今野悠貴】

 「私たちの生の声も聞かずに棄却するとは。本当に残念でならない」。27日、長崎県諫早市で漁業を営む原告団長、松永秀則さん(65)は憤った。潮受け堤防が閉め切られて以降、ほとんどの漁業者が養殖を始めるか、補助金を受けないとやっていけない状況に追い込まれている。「国や県は海が壊れていったことを認めず、本気で海を再生する気もない。カネで済ませようとしている」と決定に失望をあらわにした。

この記事は有料記事です。

残り628文字(全文971文字)

あわせて読みたい

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集