LGBTなど性的少数者の大学生らの学内支援体制の研究などに特化した学会を、筑波大学と東京大学の研究者らが中心になってこのほど設立した。少なくとも10大学以上の二十数人の研究者らが参加する。発起人らは「情報共有や分析を進め、LGBT対応を目指す大学へのアドバイスも行いたい」と話している。
新学会は「ユニバーシティー・ダイバーシティー・アライアンス(UDA)」。筑波大で多様性推進などを担当する「ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター」長の五十嵐浩也教授が発起人代表だ。同センターの河野禎之助教(39)=障害科学=と同大の土井裕人助教(42)=哲学=、東大広報戦略本部のユアン・マッカイ特任助教(45)が設立を主導した。早稲田大、龍谷大、大阪府立大、関西学院大などの研究者らが参加意向を表明しているという。
河野さんらは学内で性的少数者の学生らの支援体制を整備する中で、個々の大学の枠を超えた連携の必要性を感じ、学会設立に至った。筑波大は2017年にLGBT等の基本理念と対応ガイドラインを発表。同年、性的少数者問題に取り組む団体・企業を表彰する「PRIDE指標」で最高賞に選ばれている。
この記事は有料記事です。
残り440文字(全文940文字)
1991年4月入社。英文毎日編集部、サイバー編集部、外信部、大阪社会部を経て2003年10月から08年3月までワシントン特派員。無差別発砲事件、インド洋大津波、イラク駐留米軍や大統領選挙を取材。09年4月からはカイロに勤務し、11年1月に始まった中東の民主化要求運動「アラブの春」をチュニジア、エジプト、リビア、シリア、イエメンで目撃した。東京での中東、米州担当デスク、2度目のワシントン特派員などを経て2019年5月から統合デジタル取材センター。日本社会と外国人住民やLGBTなどの今後に関心がある。
毎時01分更新
菅義偉首相は27日、与党幹部2人が緊急事態宣言下で東京・銀…
史上最多の63校が出場し、1月9日に閉幕した第100回全国…
<科学の森> 東京電力福島第1原発の廃炉作業では、多くの課…