- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷
レッドオーシャン。競争が激烈で“血の海”のようになっている市場の状況をそう呼ぶ。近年の日本にはそれが非常に多い。居酒屋業界は典型例だろう。居酒屋等の1997年の市場規模は1・4兆円だったが、2017年は1兆円に減った。08年以降は前年比の利用客数もずっとマイナスだ(日本フードサービス協会調べ)。
市場縮小の最大の要因は高齢化・人口減少と思われる。ところが大手チェーンは店舗数を逆に拡大させてきた。「鳥貴族」はこの5年で店舗数をなんと8割も増加させている。その背景に日銀の超金融緩和策の影響もあると推測される。
緩和策で金融市場の金利はマイナスの領域に押し下げられている。これでは金融機関は国債などに資金を投じても運用益は得られず、企業への貸し出しを増加させた。金融機関同士の競争の激しさも加わり、貸出金利は低下してきた。
この記事は有料記事です。
残り352文字(全文714文字)