- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

<くらしナビ・環境>
スーパーなどの売り場を歩くと、森林や海といった環境への配慮をアピールした商品を見かけます。それらが本当に環境に優しいのか、消費者に判断材料を示す「エコラベル」が広まりつつあります。どういうものなのでしょうか。
どうしてできたの 環境への配慮、宣伝するため
なるほドリ エコラベルってどうしてできたの?
記者 そもそもは、人間の経済活動が地球環境問題を招いた経緯にさかのぼります。大量生産・大量消費が進んだ20世紀後半、紙などの生産によって森林が減少したり、海産物を取りすぎて資源が枯渇したりする問題が起きました。また、発電などのため石油や石炭といった化石燃料を燃やして二酸化炭素を発生させ、地球温暖化を引き起こしています。一方で産業界は、自分たちが環境破壊の原因だと批判されたくありません。環境に配慮…
この記事は有料記事です。
残り1483文字(全文1844文字)
時系列で見る
-
熱中症リスク、センサーで把握
1008日前 -
G7初 首脳宣言見送りへ 自由貿易、イラン情勢、気候変動…米欧隔たり大きく
1008日前 -
ドイツもインドも史上最高気温…世界各地で異常気象 「地球温暖化と関連」指摘も
1015日前 -
「穀物価格、2050年に最大23%上昇」 温室効果ガスで特別報告書
1020日前 -
炭素税導入 割れる賛否 課題山積 環境省・有識者会議
1034日前 -
炭素税導入 産業界は反発 エネルギー関連税乱立見直しや新たな財源としての期待も
1034日前 -
琵琶湖、全層循環観測されず 調査以来初 湖底の酸素不足、生態系影響も
1043日前 -
ライチョウ今世紀末絶滅か 温暖化で生息域0.4% 英誌に論文
1048日前 -
温暖化に伴う暑さの労働損失、2030年に260兆円に ILO試算
1057日前 -
エコラベルで賢く買い物 どうしてできたの/日本ではあまり見ない理由は=回答・五十嵐和大
1057日前 -
仏の抗議で復活 パリ協定言及 米の独自対策に配慮 G20温暖化合意
1060日前 -
G20サミット 首脳宣言での温暖化対策明記を注文 欧州委員長
1061日前 -
ブドウ着色不良、西日本に拡大 気温上昇で予測、巨峰などに影響
1066日前 -
「G20から脱炭素を」 開幕前に大阪市で学生らデモ行進
1069日前 -
温暖化進行で巨峰などブドウの色づき悪くなる 西日本中心に大幅拡大
1069日前 -
温暖化対策に国際協調不可欠 エルネスト・セディジョ 元メキシコ大統領
1071日前 -
削減目標見送り 情報集積から 海洋プラごみ G20エネ・環境相会合
1073日前 -
パリ協定に基づく温暖化対策長期戦略を閣議決定
1078日前 -
CO2削減に「ブルーカーボン」活用 藻場やマングローブ林を吸収源に 国土交通省
1080日前