- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

北アルプス南部に位置する北穂高岳は、西穂高岳、前穂高岳、奥穂高岳と続く岩稜(がんりょう)の先にある。さらに北上すると「大キレット」という切れ落ちた稜線(りょうせん)となり、やがて槍ケ岳へいたる。西側には、日本屈指の岩場である滝谷が北穂高岳を支え、東側には氷河時代の痕跡である涸沢(からさわ)カールが広がる。
私に「定点観測」の面白さを教えてくれたのは、北穂高岳だった。後述する「なべさんの岩」しかり、山小屋や山頂からの眺望しかり。それは2シーズン北穂高小屋に通い、わかり得たことだ。
この記事は有料記事です。
残り987文字(全文1229文字)