特集

全国の選挙ニュース

毎日新聞デジタルの「全国の選挙ニュース」ページです。最新のニュース、記事をまとめています。

特集一覧

あなたの参院選

「タピオカ」から考える環境問題 街にあふれるプラごみはどこに行く?

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
原宿でタピ活中のカップル。津田貴士さん(30)=中央=は「月1回くらい飲みます。ごみは持ち帰って分別して捨てています」と話していた=東京都渋谷区で2019年7月9日午後1時23分、待鳥航志撮影
原宿でタピ活中のカップル。津田貴士さん(30)=中央=は「月1回くらい飲みます。ごみは持ち帰って分別して捨てています」と話していた=東京都渋谷区で2019年7月9日午後1時23分、待鳥航志撮影

 タピオカブームが続いている。1990年代初め、2000年代後半に続いて国内で3回目となるブームだ。ミルクティーなどに入った黒い粒などのタピオカの独特な見た目が、インスタ映えを狙う若者を中心に受けている。若者文化の発信地である東京都渋谷区などでは多くの若者が「タピ活」(タピオカドリンクを飲む活動)をしている。だが、ブームの陰でタピオカのプラスチック容器のごみが問題になっている。路上にポイ捨てされている容器も多く見かけるが、日常的に使い捨てられるプラスチックごみはその後、どこへ行くのか。タピオカブームの現場を歩いた。

この記事は有料記事です。

残り2095文字(全文2355文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の筆者
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月