- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

うっかり見始めたら、ハマった--。そんな感想が漏れるドラマが相次いで放送された。いずれも性的少数者(LGBTなど)が登場し、日常生活や恋愛を描いた。インターネット上には放送終了を惜しむ書き込みがあふれている。なぜ視聴者は「ロス」に陥るほどのめり込んだのだろう。【鈴木美穂】
これはブームといっていいのではないか。昨年、同性愛を取り上げた「おっさんずラブ」(テレビ朝日系)が大ヒット。さらに今年4~6月には中年男性カップルの同居生活を描いた「きのう何食べた?」(テレビ東京系)や、「腐女子、うっかりゲイに告(コク)る。」(NHK)が放送された。腐女子とは、男性同士の恋愛(ボーイズラブ)が好きな女性のこと。ゲイだけでなく、レズビアンを取り上げたドラマも制作された。
この流れの中で、専門家は「役どころ」の変化に注目する。ドラマ解説者の木村隆志さんは「かつてLGBTは『脇役』として登場するのがほとんどでした。でも最近は主人公に据えるドラマが増えています。しかも、かつては型破りな言動をする役が目立ちましたが、今はLGBTを殊更に特別視していないことが特徴です」と説明する。
この記事は有料記事です。
残り2342文字(全文2828文字)