佐賀大医学部付属病院・高度救命救急センターの阪本雄一郎センター長らは、災害時に薬の調達や体調維持が難しい患者の情報をスマートフォンで集約・分析できる無料アプリを開発した。従来は災害弱者の発見に手間取り、日々の服薬や注射が欠かせない糖尿病患者らに早期の薬剤提供ができないこともあったという。三池徹副センター長は「アプリを使った災害支援を佐賀で確立させ、九州、全国へと広めたい」と意気込む。【竹林静】
最大震度7を2度観測した2016年4月の熊本地震。災害医療で中心的役割を担う「災害拠点病院」の熊本赤十字病院(熊本市)には、全国各地から災害派遣医療チーム(DMAT)が派遣された。三池氏らのチームも発生直後の同16日未明から被災地入りしたが、高齢者や入院患者といった災害弱者の情報、病院の被災状況などの把握が難航した。三池氏は「医療支援は災害発生直後が重要だが、情報がなかなか集まらず救急医として非…
この記事は有料記事です。
残り506文字(全文925文字)
毎時01分更新
菅義偉首相の言葉が相変わらず響いてこない。新型コロナウイル…
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「巣ごもり」需要の高まり…
1月22日に発効する核兵器禁止条約について、アニメーション…