- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

国内の研究者の「学会離れ」が進んでいることが、科学技術振興機構と毎日新聞の調査で判明した。自然科学系の研究者数は増えているのに、なぜ学会の会員数が減っているのか。背景や影響を探った。
大学・企業コスト減 負担耐えられぬ研究者
学会離れの主な理由に挙げられるのは、大学や民間の研究環境が変化してきていることだ。
例えば前身組織を含め140年以上の伝統がある日本物理学会。1999年末時点の約1万9130人をピークに個人会員が毎年平均約160人ずつ減少している。昨年度まで学会の会計理事だった太田仁・神戸大教授(物性実験)によると、大学院生の会員数はこの20年間ほぼ横ばいで、減少分は主に大学教員だという。
この記事は有料記事です。
残り2025文字(全文2326文字)