会員限定有料記事 毎日新聞
伊賀市小田町の平井神社で1日夕、夏の風物詩の「うちわ取り」があり、氏子らが疫病逃れや、無病息災などを願ってうちわを取り合った。
神社によると、祭神の一柱が素戔嗚尊(すさのおのみこと)で、素戔嗚尊をまつる「祇園さん」の民衆行事として、明治後期ごろに始まったとみられるという。うちわを奪い合うのは素戔嗚尊が…
この記事は有料記事です。
残り228文字(全文380文字)
毎時01分更新
東京都議選(定数127)は6月25日告示、7月4日投開票と…
第164回芥川・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が20…
冬の青空が広がる東京・有楽町マリオンの前に、パネル写真が並…