「平和登校日」を地域の集いで存続 自由参加で学ぶ場へ 大阪・豊中
毎日新聞
2019/8/3 11:20(最終更新 8/3 12:04)
有料記事
965文字
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

広島原爆の日の8月6日などに、夏休み中の子供が登校する「平和登校日」。大阪府豊中市立克明小学校では約40年続けていたが、授業時間増や猛暑などを理由に今年は中止を決めた。しかし、保護者や教員から「平和への思いを継承しなければ」と声が上がり、地域住民も参加して被爆者らの話を聴く「平和の集い」として再出発する。
豊中市学校教育課などによると、1980年代には同市内でも多くの小中学校で平和登校日が設けられ、被爆者らに話を聴くなどしていた。しかし、語り部の高齢化などで次第に減り、昨年度の実施校は唯一、克明小だけだった。
この記事は有料記事です。
残り707文字(全文965文字)