◆人権守られる社会目指し
強い日差しが照りつける畑を、法学者の谷口真由美さん(44)は険しい表情で見つめていた。沖縄県東村(ひがしそん)高江地区。米軍北部訓練場のヘリコプター離着陸帯が点在するこの地で2017年10月、大型輸送ヘリが牧草地に不時着し、炎上した。住民の安全にかかわる大事故にもかかわらず、日米地位協定によって日本の警察の捜査は制限され、機体に使われていた放射性物質が牧草と土壌を汚染した。
谷口さんは沖縄に来るたび、時間を見つけてこの畑の持ち主である西銘晃(にしめあきら)さん(66)宅へ行く。今月5日に訪ねた時には、特別な日にしか作らないというヒージャー(ヤギ)の刺し身や汁物、もぎたて野菜たっぷりのお昼ご飯で歓待してくれた。事故現場は家から未舗装の道を200メートルほど下りた、海を望む眺めのいい場所だ。時折、頭上を飛んで行く米軍ヘリの騒音にさえぎられながら、私たちは西銘さんの話を聞…
この記事は有料記事です。
残り4582文字(全文4994文字)
毎時01分更新
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「巣ごもり」需要の高まり…
3月で東日本大震災の発生から10年になる。仙台市出身のお笑…
新型コロナウイルスの急速な感染拡大で各地の病床が足りなくな…