寄席で客席からお題を募り、即座に紙を一筆書きのように切り抜いて絵を完成させる「紙切り」。東京の寄席で盛んな紙切り芸の魅力を特集した展示会が、国立演芸場(東京都千代田区)の演芸資料展示室で開かれている。
紙切りを芸能として確立したのは、大正期から戦後の寄席で活躍した初代林家正楽とされる。愛用のはさみや手拭いのほか、弟子の稽古(けいこ)用に切った、文福茶釜や一寸法師の一場面などの手本も見ることができる。また遺品が寄贈された菩提(ぼだい)寺の善立寺(東京都足立区)の協力で、初代正楽が東京大空襲の惨状を記した日記帳や、寄席の楽屋で六代目三遊亭円生、五代目古今亭志ん生らと仲むつまじく写る貴重な写真も…
この記事は有料記事です。
残り450文字(全文749文字)
毎時01分更新
菅義偉首相は27日、与党幹部2人が緊急事態宣言下で東京・銀…
史上最多の63校が出場し、1月9日に閉幕した第100回全国…
<科学の森> 東京電力福島第1原発の廃炉作業では、多くの課…