行橋市の小中学生が議員となって一般質問する「子ども議会」が18日、市議会議場で開かれた。今年で4回目。市内の小学6年~中学3年の21人が「理科の実験道具が足りない」「通学路が狭い」など子どもならではの視点で問題提起。一方で「過疎地の移動販売車の運用」や「鉄道高架下の安全整備」など議員顔負けの質問も相次いだ。
前半と後半の2人の議長は参加者が選出。田中純市長が開会あいさつの後、前半の議長に選ばれた中京中3年、桃田愛莉(あいり)さん(14)が開会宣言。執行部が並ぶ中、一人10分の持ち時間で全員が一般質問した。
この記事は有料記事です。
残り177文字(全文433文字)
毎時01分更新
3月で東日本大震災の発生から10年になる。仙台市出身のお笑…
新型コロナウイルスの感染拡大に収束の兆しが見えない中、今年…
新型コロナウイルスの急速な感染拡大で各地の病床が足りなくな…