- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
◆ストーリー
盲導犬と目指す2020 25日・日曜日 1面、ストーリー面
パラトライアスロン日本代表の中沢隆(39)は27歳の時に緑内障と診断されて視覚障害となるまで、本格的なスポーツ経験がほとんどない異色のパラアスリートです。当初は25メートルさえ泳げませんでしたが、盲導犬デネブと練習場所に通い続け、2020年東京パラリンピック出場を目指せるまで実力を伸ばしました。その熱源は何なのか。競技に没頭する姿を追います。
ラグビーW杯連載 21日・水曜日から 社会面
4年に1度のラグビー・ワールドカップ(W杯)日本大会が9月20日から全国12都市で開かれます。アジア初開催です。ラグビーの特徴は五輪とは異なり、国籍にかかわらず代表になれる「多様性」。日本代表ではリーチ・マイケル主将をはじめ、複数の海外出身選手が活躍しています。連載では多様性の象徴であるラグビーを通し、各国・地域の事情などを伝えます。
◆論点
学校のスマホ解禁論 23日・金曜日 オピニオン面
小中学校でスマートフォン(スマホ)や携帯電話の使用を認めようという動きが広がっています。災害や事件など、緊急時の対応のためですが、大人の間で「スマホ依存」が深刻な社会問題になっている状況で、子供たちに悪影響はないのでしょうか。ネットを活用したICT(情報通信技術)教育が進む時代の、学校でのスマホ・携帯の取り扱い方を考えてみました。
掲載日や内容は変更することがあります。