- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

聴覚障害があり、旧優生保護法(1948~96年)下で不妊手術を受けた名古屋市の女性が毎日新聞の取材に応じた。子どもを産み、育てられなかったことへの思いを、同じ障害を持つ夫とともに手話通訳を通して訴えた。愛知県聴覚障害者協会などは、救済法に基づく一時金申請などに向けて支援を始めた。
夫妻は自営業、長嶋啓一さん(72)と恵子さん(69)=いずれも仮名。同じろう学校に通っていた2人は約45年前に結婚した。恵子さんは婚約した時から母に勧められて避妊薬を服用していたが、体調の悪化を感じていた。「もう限界」と母に伝えると、不妊手術を求められたという。
「他のきょうだいに迷惑をかけないように」と、自分のことは自分でできるよう厳しく育てられ、母は恵子さんにとって絶対的な存在だった。「耳が聞こえない子が生まれたら大変だ。障害がなくても親が聞こえなければ意思疎通が難しい」との母の言葉に逆らえず、結婚後2カ月でやむなく手術を受けた。
この記事は有料記事です。
残り861文字(全文1273文字)
時系列で見る
-
強制不妊原告側が控訴理由書
1192日前 -
強制不妊国賠訴訟 除斥期間の起算点争点化 原告団が控訴理由書提出
1192日前 -
旧優生保護法 被手術者の追跡終了 県、所在確認63人中1人 /兵庫
1193日前 -
旧優生保護法 強制不妊訴訟、原告被害訴え 第4回口頭弁論 /宮城
1213日前 -
強制不妊国賠訴訟 除斥期間起算点、争点化へ 原告「17年2月」 控訴審
1221日前 -
旧優生保護法 一時金請求は3件 県が受け付け /青森
1222日前 -
仙台地裁判決 「産み育てる自由奪われた」 原告「国は謝罪を」 中央区で問題点考える集会 /福岡
1223日前 -
いのちに優劣はない 旧優生保護法テーマに講演会 仙台地裁判決考える 福岡市で29日 /福岡
1227日前 -
「差別ない社会」願い 新婚での不妊手術から45年 ろう女性、一時金申請へ
1257日前 -
強制不妊の女性が一時金申請へ 聴覚障害、結婚後2カ月で手術 名古屋
1258日前 -
強制不妊、根拠成立に責任 旧民族衛生学会認める
1261日前 -
旧民族衛生学会「優生条項」成立の責任認める 強制不妊の根拠に
1261日前 -
強制不妊、本人通知 兵庫県、一時金受給促す
1274日前 -
4日に裁判学習会 原告弁護団が解説 仙台 /宮城
1282日前 -
強制不妊問題 一時金申請向け、県へ80人分情報 /山形
1289日前 -
強制不妊一時金、県申請1件認定 /山形
1291日前 -
補償、参院選候補者に東北大生が質問 41人回答、HPで公開 /宮城
1296日前 -
被害者に個別通知を 弁護団、救済制度で県に要望 /宮城
1297日前 -
「不明者戸籍開示を」 弁護団、岐阜市に申し入れ /岐阜
1302日前