「『家』や『家族』に隠れ、可視化しにくい」と言われる女性の貧困。自身も就職氷河期世代で、「ルポ貧困女子」の著書があるノンフィクションライターの飯島裕子さんは「氷河期があったからこそ非正規雇用かつシングルなどの女性の窮状に光が当たった側面もある」と指摘する。【牧野宏美/統合デジタル取材センター】
女性は男性と比べて相対的貧困率が高く、賃金も低い。首都大学東京の阿部彩教授が「国民生活基礎調査」のデータをもとに相対的貧困率を性別、属性別など詳細に算出したところ、20~64歳の男性の1人暮らしの貧困率(2015年)は21・1%なのに対し、同じ区分の女性の貧困率は29・0%でした。「民間給与実態統計調査結果」(17年)によると、非正規雇用の男性の年収は229万円、女性は150万円。格差は明らかでも、男性の貧困が不安定雇用の問題に直結して分かりやすいのに対し、女性の貧困は見えにくくなっています。
この記事は有料記事です。
残り2847文字(全文3255文字)
2001年入社。広島支局、大阪社会部、東京社会部などを経て19年5月から統合デジタル取材センター。広島では平和報道、社会部では経済事件や裁判などを担当した。障害者や貧困の問題にも関心がある。温泉とミニシアター系の映画が好き。
毎時01分更新
東京都議選(定数127)は6月25日告示、7月4日投開票と…
第164回芥川・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が20…
冬の青空が広がる東京・有楽町マリオンの前に、パネル写真が並…