外国人が多く住む25市町の公立小中学校に通う外国籍の子どもの5・37%が、知的障害がある子らが学ぶ「特別支援学級」に在籍していたことが、文部科学省への情報公開請求などで判明した。25市町の全児童生徒のうち特別支援学級に在籍しているのは2・54%で、外国籍の子どもの在籍率は2倍超に達していた。専門家は「日本語が理解できないため知能指数(IQ)検査の結果が低く、知的障害などと判断された可能性がある」と指摘している。(27面に「にほんでいきる」)
調査は2017年2月、文科省が外国人住民の多い自治体でつくる「外国人集住都市会議」に参加する25市町を対象に実施。特別支援学級に在籍する16年5月時点の外国籍の子どもの数を集計した。文科省は調査の実施や結果について「一部の自治体を対象とした内部調査」として公表していなかった。
この記事は有料記事です。
残り1427文字(全文1789文字)
毎時01分更新
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、同大学に在籍する院生…
<くらしナビ・環境> 食品のトレーやペットボトルなど、日用…
今度は「煉獄(れんごく)さん」? 25日の衆院予算委員会で…