美容医療「フィラー」でトラブル多発 異物入れるリスクに注意を 弁護士が警鐘

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
フィラー注射のリスクについて警鐘を鳴らす「美容・エステ被害研究会」代表の西村陽子弁護士=大阪市北区で、戸上文恵撮影
フィラー注射のリスクについて警鐘を鳴らす「美容・エステ被害研究会」代表の西村陽子弁護士=大阪市北区で、戸上文恵撮影

 顔のしわ取りなどのために「フィラー」と呼ばれる充塡(じゅうてん)剤を注射する美容医療を巡り、「痛みや傷が残った」との訴えが後を絶たない。大阪の弁護士有志でつくる「美容・エステ被害研究会」は「術後数年たって感染症やしこりなどの合併症を起こすケースもある」と警鐘を鳴らしている。【戸上文恵】

 フィラーや脱毛、脂肪吸引など美容医療の契約や術後の健康被害に関する相談は、全国の消費生活センターに毎年約2000件寄せられている。国民生活センターは2016年、「しわ取り注射で1300万円を請求された」「注射の後、腫れがひかない」といった相談が60歳以上の女性から相次いでいると注意を呼びかけた。

 フィラーは液状やジェル状で、コラーゲンやヒアルロン酸のように体に吸収される「吸収性」と、吸収されにくい「非吸収性」がある。メスを使わない「プチ整形」として人気があり、鼻や胸を大きくする施術にも使われる。しかし、非吸収性のフィラーを使った豊胸術で健康被害が相次いでいるとして、日本形成外科学会など4団体は今年4月、豊胸目的で使用するべきではないとする共同声明を発表した。

この記事は有料記事です。

残り303文字(全文781文字)

あわせて読みたい

ニュース特集