障害のある子どもの就学先について、文部科学省は2013年の通知で「本人と保護者の意見を可能な限り尊重しなければならない」と明記した。一方で、日本語が十分に理解できないため学校や医師と合意形成できず、希望しないまま特別支援学級に在籍する外国人の子どもは後を絶たない。
日本で生まれ、岐阜県の小学校に通ったブラジル人の中学2年の少女(14)は本人や母親に説明もなく、入学時から小学4年まで特別支援学級に在籍することになった。
母親は約15年前の来日直後から1日約11時間、自動車部品工場で働く。日ごろ勉強を見てあげる余裕がなく家庭教師を頼むと、小4のある日、少女が掛け算ができないことが分かった。「学校で習わないの?」。そう聞くと、「学校では芋掘りをしている」と答えた。
この記事は有料記事です。
残り985文字(全文1319文字)
毎時01分更新
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、同大学に在籍する院生…
<くらしナビ・環境> 食品のトレーやペットボトルなど、日用…
今度は「煉獄(れんごく)さん」? 25日の衆院予算委員会で…