- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

東日本大震災後、岩手、宮城、福島の3県の災害公営住宅(復興住宅)で、誰にもみとられず亡くなる「孤独死」が少なくとも208人に上っている。毎日新聞の被災自治体へのアンケートと3県などへの取材で明らかになった。津波被害を受けた岩手・宮城両県では180人に達し、仮設住宅での孤独死(155人)を上回った(福島県は、仮設住宅での孤独死の数を把握していないと回答)。3県いずれも復興住宅への入居が本格化した2017年以降、孤独死が急増しており、高齢化する被災者が周囲と交流しない「社会的孤立」をなくすための対策が求められる。
毎日新聞は7~8月、復興住宅が整備されている64市町村にアンケートを実施、全市町村から回答を得た。3県にも取材し独自に集計した。孤独死に明確な定義はなく、アンケートでは「災害公営住宅の単身世帯で誰にもみとられず亡くなった人」の数を尋ねた。岩手県は「1人暮らしで災害公営住宅で亡くなった人(自殺者除く)」▽宮城県は「宮城県警が把握している災害公営住宅の1人暮らしの死者」▽福島県は「1人暮らしで県営の…
この記事は有料記事です。
残り516文字(全文974文字)
時系列で見る
-
福島・大熊の実証栽培田で稲刈り「台風前でよかった」
1449日前 -
処理水処分法 タンク増設を検討 東電は「放出」説明 政府有識者小委
1462日前 -
「寄り添い伝えたい」津波伝承館に2000人 陸前高田に開館
1467日前 -
大川小見学に新冊子「自分事として考えて」 震災8年半
1478日前 -
震災8年半「おばあちゃんに食べさせたかった」 28歳「山田湾ベーカリー」開店
1478日前 -
全町避難経験の大熊町長が引退表明「若い後継者にバトン」 福島第1原発が立地
1478日前 -
福島県漁連、本操業に向け復興計画策定 主力漁の水揚げ回復目標
1479日前 -
福島第1原発の処理水「放出しかない」原田環境相が発言
1480日前 -
コミュニティー作り難航 発見遅れ「個人情報」が壁 震災孤独死200人超
1480日前 -
復興住宅で「孤独死」200人超 被災3県、孤立防ぐ対策必要 東日本大震災
1480日前 -
頑張れ福島 「モジモジ昆布」に復興の願い 父子が開発
1481日前 -
高台移転、ぽつんと1軒 かさ上げ旧市街地、住居点在 東日本大震災8年半
1482日前 -
かさ上げ、高台移転1291ヘクタール 8%が空き地、利用未定 東日本大震災8年半
1483日前 -
東日本大震災 津波で漂流、岩手の漁船が8年半ぶりに沖縄で発見
1488日前 -
「離れていてもずっと応援」福岡大付属若葉高ダンス部 被災者激励、最後の舞
1496日前 -
郡山の仮設、最後の夏祭り 住民ら400人集い、思い出話に花咲かせ
1496日前 -
福島第1原発処理水「長期保管」も議論 7カ月半ぶり有識者小委、次回未定
1512日前 -
福島第1原発の処理水タンク「22年夏で満杯」 タンク増設のめど立たず
1513日前 -
津波の恐怖も後世へ 震災遺構「仙台市荒浜地区住宅基礎」公開
1516日前