結核患者に占める外国人の割合が2018年、初めて1割を超えたと厚生労働省が明らかにした。医療の向上で全体の患者数が減る一方、結核が流行する東南アジア各国から多くの外国人労働者を受け入れているためとみられる。20代の患者に限ると7割が外国人だった。
厚労省によると、18年の新規の結核患者数は、前年から1199人減って1万5590人だった。うち外国人患者は1667人で、5年前(13年)の1・5倍に増えている。
外国人患者の出身国は、フィリピン、ベトナム、中国の順に多く、結核が流行するアジア6カ国で8割を占める。労働者として急速に受け入れが進むベトナム出身の患者は289人で、5年前の4倍になった。
この記事は有料記事です。
残り2510文字(全文2810文字)
毎時01分更新
◇塩ひとつまみ、うまみ凝縮 大寒も過ぎ、冷え込みは今が本番…
「気がつくと、所持金は103円でした。4日の仕事始めに出勤…
かつて多数のテロ・ゲリラ事件に関与し、犠牲者を出してきた過…