牛飼育、スマート管理 センサーとアプリ活用 県立農業大学校、畜産システム実証へ /山口

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 県は、肉牛や乳牛の健康状態や発情時期などを首に付けたセンサーと携帯端末のアプリで管理し、経営の効率化を支える「スマート畜産システム」の導入実証を今年度から始める。県立農業大学校の牛で実証し、課題などを洗い出す考えだ。【祝部幹雄】

 使用するのは、北海道帯広市のファームノート社が開発したシステム。牛が飼料をかんで飲み込んだ後、口に戻して再びかむ「反すう」の時間や体の動きなどを牛の首に付けたセンサーで探知、データを人工知能で分析する。健康悪化の可能性がある牛や、発情した牛などの情報をスマートフォンやタブレットなどの携帯端末を通して牧場主やスタッフに伝える。これまでは台帳やホワイトボ…

この記事は有料記事です。

残り438文字(全文730文字)

あわせて読みたい

ニュース特集