連載

メディアの風景

毎日新聞デジタルの「メディアの風景」ページです。最新のニュース、記事をまとめています。

連載一覧

メディアの風景

言論の断絶、回復には 言葉を行為たらしめよ=武田徹

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 「週刊ポスト」9月13日号掲載の「韓国なんて要らない」特集に対して差別を扇動していると抗議の声が多く上がった。

 版元の小学館は配慮を欠いていたと謝罪したが、「日本型ヘイトスピーチとは何か 社会を破壊するレイシズムの登場」の著者・梁英聖氏は、それを(1)事実の調査(2)ルール違反の確認(3)処罰や賠償――の、いずれもない典型的な“日本型”謝罪だと評する。本稿では言語学の一分野である言語行為論の「遂行動詞」という概念を引いて、この問題を考えてみたい。

 例えば英語でdeclare(宣言する)、promise(約束する)といった動詞を用いた場合、発言の時点で語られた内容を遂行したとみなされる。公の場で宣言し、約束した内容を覆すと厳しく叱責されるのは、発言自体が“たかが言葉”といって済まされない、社会的な“行為”とみなされるからだ。

この記事は有料記事です。

残り749文字(全文1116文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集