<kyoiku no mado>
千葉県松戸市の市勤労会館で、毎週火曜と金曜の夜に開かれる学校がある。「松戸自主夜間中学校」だ。
夏休み中の8月23日の午後6時、市立中2年の鍔田朱李(つばたあかり)さん(13)は会館2階の教室で、ある生徒が来るのを待っていた。鍔田さんはこの夜間中で最も若い講師。7月末から中国人の4歳の男の子にマンツーマンでひらがなの読み書きを教えている。「のみ込みが早く、もう単語の読み書きができるようになったんですよ」。中国語はできない。最初はどんなふうに教えればいいか、悩んだこともある。それでもスマートフォンの翻訳アプリなどを使いながら、意思疎通ができるようになった。
「ここに来る前は夜間中って、もっと暗いところだと思っていた。でもたくさんの人と話すうちに、とても明るい場所だと分かった。教えることで、自分も教わり、わかり合えるいい経験ができる」と目を輝かせる。
この記事は有料記事です。
残り611文字(全文1007文字)
毎時01分更新
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、同大学に在籍する院生…
<くらしナビ・環境> 食品のトレーやペットボトルなど、日用…
今度は「煉獄(れんごく)さん」? 25日の衆院予算委員会で…