サンマなぜ減った?三つの要因 日本の乱獲、中台の先取り、海水温の変化…
毎日新聞
2019/9/17 21:01(最終更新 10/3 11:50)
有料記事
1134文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

サンマの不漁が深刻だ。政府は「台湾と中国の漁獲が原因」だと北太平洋の資源管理を提唱したが、漁獲量の割り当てをめぐり各国・地域間のさや当てが始まった。国際問題に発展した記録的な不漁の原因、影響を探った。
サンマ不漁の背景として指摘されているのが「資源量の減少」だ。国立研究開発法人水産研究・教育機構が6~7月に北太平洋で行った調査では、漁期の8~12月に日本漁船の漁場の北海道沖や三陸沖に来るサンマは推計約97万トン。調査を始めた2003年には約442万トンのサンマが確認されており、約4分の1まで減ることになる。
日本やロシア、中国、韓国、台湾などが参加し、北太平洋での漁業資源管理について議論する国際会議、北太平洋漁業委員会(NPFC)が4月に開いた科学委員会でも、「サンマ資源量は1980年以降で最低となった」との現状認識を参加国間で共有した。
この記事は有料記事です。
残り759文字(全文1134文字)
時系列で見る
-
77カ国「50年までに温室ガスを実質ゼロ」約束 国連・気候行動サミット
1465日前 -
「美しい演説ではなく具体的な計画を」気候行動サミット、国連本部で23日開幕
1466日前 -
「もう待てない非常事態」温暖化対策求め、NY国連で「若者サミット」
1466日前 -
「気候変動対策の強化を」デモ、世界各地で NYでは環境少女グレタさん参加
1468日前動画あり -
「僕たちの未来がなくなる」 気候変動対策強化求め若者ら東京・渋谷でデモ
1468日前動画あり -
クライメートポリティクス 森林破壊、大統領が「促進」 ブラジル先住民「悲しい」(その1)
1470日前動画あり -
クライメートポリティクス 森林破壊、大統領が「促進」 ブラジル先住民「悲しい」(その2止)
1470日前 -
ブラジルの「トランプ」が強行する熱帯雨林破壊 温室効果ガス約2倍に
1470日前動画あり -
五輪観戦、気象情報の活用を
1471日前 -
サンマなぜ減った?三つの要因 日本の乱獲、中台の先取り、海水温の変化…
1471日前 -
温暖化デモ、20日に国内18カ所で実施 学生らが記者会見
1482日前 -
環境危機時計「極めて不安」の9時46分 最多回答は「気候変動」
1482日前 -
温暖化対策、水素に注目 どんなことに役立つの/どうやってためるの=回答・大場あい
1485日前 -
温暖化で「波」に影響出る海岸線は世界の5割以上にも 京大などの国際研究チーム
1490日前 -
G7、環境分野は分断の中で新たな発信手法
1491日前 -
欧米で相次ぐ「気候非常事態」宣言 18カ国で970自治体に広がる
1491日前 -
G7 地球温暖化を議論 アマゾンの大規模火災、消火に協力
1493日前 -
熱中症リスク、センサーで把握
1499日前 -
G7初 首脳宣言見送りへ 自由貿易、イラン情勢、気候変動…米欧隔たり大きく
1499日前