会員限定有料記事 毎日新聞
<ぐるっと兵庫・大阪・京都 ちょい旅>
注文すると、木の番号札が渡され、しばし待つ。現れたのは、目にも涼しい緑のあん。さじで餅に絡ませ頰張ると、絶妙な歯ごたえと甘さが口に広がる。クルミの実ではなく、あんにくるまれているから「くるみ餅」。
寺地町駅から路地を入ると、鎌倉時代末の1329年創業「かん袋」はある。名付け親は豊臣秀吉。大坂城築城で当主が餅作りで鍛えた腕力を発揮し、瓦を屋根に上げる様子は紙袋が舞うように見えた。当初の屋号は和泉屋だったが、秀吉が「以後、かん袋(紙袋)と名付けよ」とたたえたという。
提供するのはくるみ餅のみで、あんの材料や製法は秘伝。室町時代、貿易港として栄えた堺にフィリピンから…
この記事は有料記事です。
残り401文字(全文717文字)
毎時01分更新
ノーベル化学賞の吉野彰・旭化成名誉フェロー(71)は10日…
ブレグジット=英国の欧州連合(EU)からの離脱=の行方を左…
児童虐待の情報共有を巡る毎日新聞の調査では、児童相談所と警…