台風災害では明治以降最悪の被害を出した伊勢湾台風から今年で60年となる。襲来2年後に災害対策基本法が制定されるなど、日本の防災に大きな影響を与えただけでなく、気象現象としての特殊性に着目し、その発達の謎を解明するための研究が今も続いている。【大場あい】
●低かった予報精度
1959年9月21日、マリアナ諸島の東海上で台風15号が発生した。勢力が強く、25日付毎日新聞夕刊は「27日朝本土上陸か 猛台風の15号」という見出しで、注意を呼びかける記事を掲載した。だが当時の予報の精度は低く、記事では「本州のどこかに上陸するか(略)太平洋沿岸をかすめるか、予断を許さない」との記載にとどまる。
その後、15号は26日午後6時過ぎに紀伊半島の南端・潮岬(和歌山県)に上陸。その後も時速65キロで進み、伊勢湾沿岸の愛知、三重両県を中心に甚大な被害をもたらした。死者・行方不明者は5098人で、地震・津波被害を除く自然災害では明治以降最悪となった。気象庁は「伊勢湾台風」と命名した。
この記事は有料記事です。
残り1323文字(全文1760文字)
毎時01分更新
人間の便を研究するベンチャー企業「AuB(オーブ)」の社長…
新型コロナウイルスの感染拡大は、あらゆる人々の営みに大きな…
新型コロナウイルス禍で、いつもと異なる日常が続いている。家…