選択的夫婦別姓制度導入を目指し、夫婦別姓訴訟の原告の一人となった、塚本協子さんが14日、心臓発作のため亡くなった。84歳。葬儀は近親者のみで営んだ。喪主は長男創(つくる)さん。
高校教員を経て2002年、選択的夫婦別姓制度の導入を目指し「ななの会」を結成。11年、夫婦別姓を認めない民法の規定は憲法違反として、男女5人が国に賠償を求めた訴訟に原告の一人として参加した。
15年に最高裁大法廷で夫婦同姓を定めた民法の規定を「合憲」とした判決が出された後にも「『塚本協子』の名前で死にたい」と制度の導入を求めて「選択的夫婦別姓を実現する会・富山」の顧問として講演会やワークショップなどの活動を続けた。亡くなる直前まで「男女問わず自由に名前を選べる時代に」と積極的に発言した。
この記事は有料記事です。
残り138文字(全文474文字)
毎時01分更新
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、同大学に在籍する院生…
<くらしナビ・環境> 食品のトレーやペットボトルなど、日用…
今度は「煉獄(れんごく)さん」? 25日の衆院予算委員会で…