国際サプライチェーンから強制労働排除 日本企業の役割に期待 国際移住機関の担当者
毎日新聞
2019/9/20 07:00(最終更新 9/20 07:00)
有料記事
1167文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

国際移住機関(IOM)が東南アジアで展開する「奴隷制と人身取引撤廃の企業責任(CREST)」プログラムを担当するジョアキム・トリーニャ氏(37)が、東京で毎日新聞のインタビューに応じた。企業のサプライチェーン(部品などの供給網)のグローバル化が進む中、国際的大企業の取引相手が移民労働者らを酷使する事例が批判を集めているが、トリーニャ氏は同プログラムと連携して対策を進めている日本企業もあると指摘。強制労働の排除に向けた日本企業の役割に期待を表明した。【和田浩明/統合デジタル取材センター】
IOMは移民の権利保護などを担当する国連機関。CRESTプログラムは2017年に始まり、タイ、ベトナム、マレーシア、バングラデシュ、香港、フィリピンなどで、移民労働者の強制労働防止に向けて企業や関連団体などとの連携を進めている。
この記事は有料記事です。
残り806文字(全文1167文字)