日本近現代史の年譜を見ていると、時折、この国の最大の誤りは、幕末から明治維新期が意外なほど円滑にいったために、多くの積み残しがあったことではないかと感じられる。そのつけが、昭和という時代に極端な形で表れたのではないかと私には思える。たとえば、もし旧幕府側が長州・薩摩軍の隆盛を断固として拒否し、史実より積極的に交戦していたら、事態がどう変わったか、わからない。
幕藩体制は少なくとも260年続いたのである。そこに蓄積された歴史的遺産はどこへいったのだろうか。もし江戸時代の資産が生きていれば、昭和はもっと知的に推移したのではないか。私は、昭和は次のような特徴を持っていたと思っている。箇条書きにしてみよう。
この記事は有料記事です。
残り1691文字(全文2007文字)
毎時01分更新
◇食卓のメインのドーンと 「今が旬」と聞いて僕が真っ先に思…
吉川貴盛元農相(70)が、大臣在任中に現金500万円の賄賂…
韓国のソウル中央地裁が日本政府に元慰安婦らへの賠償を命じた…