品種改良でさまざまな色や形の新種が登場し、近年ブームとなっている観賞用メダカが、飼育場や店舗から盗まれる被害が相次いでいる。ブームの火付け役になった品種を作り出した愛媛県今治市の飼育者は今年7月と今月、立て続けに盗まれ、被害額は400万円超相当。新潟や栃木などでもメダカが狙われ、飼育者らは「必死で育てたのに……」と憤っている。
全国から約300点のメダカが出品される品評会を毎年2回開催し、新種の認定・登録を行っている「日本メダカ協会」(広島県廿日市市)によると、品種改良は2000年ごろから徐々に盛んになり、現在600品種以上ある。体が金魚のように赤い「楊貴妃」や、背中が青白く光る「幹之(みゆき)」が04年、07年にそれぞれ誕生してブームは加速。初心者でも簡単に飼育・繁殖できることや、種類が豊富なことから人気を集めている…
この記事は有料記事です。
残り619文字(全文984文字)
毎時01分更新
米国第一主義で世界と米社会を揺るがしたトランプ米大統領が2…
欧州連合(EU)が、新型コロナウイルスのワクチン接種証明を…
毎日新聞と社会調査研究センターが1月16日に実施した全国世…