連載
10月1日に迫った消費税率引き上げでは、生活必需品の税率を現行の8%に据え置く軽減税率が初めて導入される。ポイント還元制度も実施されるため、対象商品の線引きや価格が複雑化する。
飲食店、デリバリーに注力 軽減税率「8%」追い風 「リピーターが重要」
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

消費税増税の導入を前に、飲食店のデリバリーに注目が集まっている。「ぜいたく品」とみなされる外食は増税対象となるが、デリバリーは食品の購入の位置づけで軽減税率が適用され、8%に据え置かれるためだ。新たにデリバリーに参入する飲食店からは「増税による売り上げ減を抑えたい」と切実な声が上がる。
「増税で客数が減るのは目に見えている。デリバリーは狙い目」。東京都板橋区で「イタリアン フェリチータ」を経営する西澤隆さん(44)は昨夏、消費増税と軽減税率導入について解説するニュースを見て、デリバリーを始めることを決めた。政府は出前や宅配について「顧客の指定した場所まで単に飲食料品を届けるもので、『外食』にはあたらず、軽減税率の適用対象となる」としている。
西澤さんは、デリバリーサイト「ごちクル」を運営するスターフェスティバル(東京都渋谷区)の参入店支援サービス「スタートデリバリー」を利用。価格帯などのアドバイスを受け、ごちクルを含む六つのサイトに出店している。牛ホオ肉の赤ワイン煮といった本格的な味を職場や家庭で楽しめるのが人気で、注文は1日200~300食に上る。10月以降はさらにデリバリーを充実させる予定だ。
この記事は有料記事です。
残り384文字(全文891文字)