「東海道は57次」 終点は大坂説を披露 静岡・三島で28日に交流会
毎日新聞
2019/9/27 09:26(最終更新 9/27 09:26)
有料記事
566文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

東海道や宿場の歴史的役割を正しく伝え、東海道の魅力を発信しようと、東海道町民生活歴史館(静岡市清水区蒲原)が、28日に静岡県三島市一番町の三島市民文化会館で「東海道57次交流会」を開く。東海道は終点が京都までの53次と一般的に認知されているが、交流会では終点が大坂(現大阪)で57次だったとする説が披露される。
蒲原、名古屋での開催に続き今回で3回目。歴史館の志田威(たけし)館長によると、東海道は当初は京都までで宿場は約40だったが、徳川家光時代の1624(寛永元)年に東海道が完成した時は大坂までの57次になった。
この記事は有料記事です。
残り306文字(全文566文字)