- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
「京都市内で単身者が生活するには、最低でも月に男性が24万5785円、女性は24万2735円が必要」――。京都地方労働組合総評議会は今年5月、組合員対象のアンケート結果を元にした試算を発表した。京都は物価も家賃も高い。配偶者や子供がいる家庭では、さらに金額が跳ね上がる。
文系の分野で今年3月に博士号を取得し大学院を修了した男性(33)は、府内の大学で非常勤講師として週に数コマの授業を受け持ちながら、アルバイトも掛け持ちして研究を続けている。妻(35)も研究者を目指して関東の大学院に籍を置いているが、幼い子がいるため、一家は今、京都で生活している。
妻とは互いが大学院生だった時に結婚した。双方とも学術振興会の研究員として収入があったので決断できたが、非常勤で研究を続けている周りの先輩たちは結婚する余裕すらなかった。「収入がある今でないと、この先いつ結婚できるか分からないという焦りがあった」と振り返る。
この記事は有料記事です。
残り926文字(全文1332文字)