奈良・藤原京跡で邸宅跡 中心部から2キロで出土 橿原考古学研究所
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

奈良県立橿原考古学研究所は2日、橿原市四条町の藤原京(694~710年)跡で、敷地が1町(約130メートル四方)の貴族の邸宅とみられる跡が出土したと発表した。藤原京中心部から約2キロと比較的離れた場所に身分の高い人が住んでいた可能性を示しており、藤原京の構造を理解する上で重要な発見としている。
橿考研は同県立医科大の新キャンパス整備に伴い2970平方メートルを発掘調査した。西八坊大路の西側で東西約13・5メートル、南北約5・4メートルで、南北のみにひさしのある正殿とみられる建物跡がみつかった。南側には、門とみられる東西9メートル、南北5メートルの建物跡があり、その東に塀の跡が約45メートル見つかっ…
この記事は有料記事です。
残り455文字(全文758文字)
あわせて読みたい
スポニチのアクセスランキング
現在
昨日
1カ月