旧優生保護法を問う
強制不妊国賠訴訟 除斥期間起算点、争点化へ 原告「17年2月」 控訴審
毎日新聞
2019/10/3 東京朝刊
有料記事
1006文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
旧優生保護法(1948~96年)に基づき10代で不妊手術を強制されたとして、宮城県の60~70代の女性2人が起こした国家賠償請求訴訟の控訴審を前に、原告弁護団は、不法行為から20年で損害賠償請求権が消滅する民法上の「除斥期間」の起算点を、日本弁護士連合会が旧法の違憲性を指摘した「2017年2月」と主張する方針を決めた。近く仙台高裁に控訴理由書を提出し、除斥期間の争点化を図る。弁護団が取材に明らかにした。【遠藤大志】
控訴審の第1回口頭弁論は来年1月20日。1審の仙台地裁で原告側は除斥期間について「適用は憲法違反」と主張したことで、起算点は示さなかった。
この記事は有料記事です。
残り726文字(全文1006文字)
時系列で見る
-
強制不妊、弁護士会が電話相談 あす、一時金申請方法など /大阪
905日前 -
強制不妊、国会で立法過程探る 来年から開始
906日前 -
旧優生保護法下の強制不妊、国会が来年から調査へ
906日前 -
強制不妊国賠訴訟 手話で「怒り消えない」 原告夫婦が証言 地裁 /大阪
914日前 -
強制不妊国賠訴訟 「元の体に戻して」原告女性が訴え 地裁 /大阪
921日前 -
強制不妊原告側が控訴理由書
939日前 -
強制不妊国賠訴訟 除斥期間の起算点争点化 原告団が控訴理由書提出
939日前 -
旧優生保護法 被手術者の追跡終了 県、所在確認63人中1人 /兵庫
941日前 -
旧優生保護法 強制不妊訴訟、原告被害訴え 第4回口頭弁論 /宮城
961日前 -
強制不妊国賠訴訟 除斥期間起算点、争点化へ 原告「17年2月」 控訴審
968日前 -
旧優生保護法 一時金請求は3件 県が受け付け /青森
970日前 -
仙台地裁判決 「産み育てる自由奪われた」 原告「国は謝罪を」 中央区で問題点考える集会 /福岡
971日前 -
いのちに優劣はない 旧優生保護法テーマに講演会 仙台地裁判決考える 福岡市で29日 /福岡
975日前 -
「差別ない社会」願い 新婚での不妊手術から45年 ろう女性、一時金申請へ
1005日前 -
強制不妊の女性が一時金申請へ 聴覚障害、結婚後2カ月で手術 名古屋
1006日前 -
強制不妊、根拠成立に責任 旧民族衛生学会認める
1008日前 -
旧民族衛生学会「優生条項」成立の責任認める 強制不妊の根拠に
1008日前 -
強制不妊、本人通知 兵庫県、一時金受給促す
1022日前 -
4日に裁判学習会 原告弁護団が解説 仙台 /宮城
1030日前