<ピックアップ>
水田で育つイネが、根が冠水した状態でも酸素や栄養をうまく取り込み順調に成長する仕組みの一端を、名古屋大と東京大などの研究チームが明らかにし、米科学アカデミー紀要(電子版)に発表した。小麦やトウモロコシなど、大量の降雨で被害が深刻化する農作物に仕組みを応用することで、耐湿性の高い品種を作り出せる可能性があるという。
畑で育つ植物などの根は、土が冠水してしまうと成長に必要な土壌中の酸素を取り込めなくなり、成長しにくくなる。一方、イネなどの湿性植物は、根に「通気組織」という隙間(すきま)があり、地上に出ている枝葉の部分から取り入れた酸素を通気組織を通して根の先まで行き渡らせ、順調に成長できることがわかっていた。
この記事は有料記事です。
残り149文字(全文465文字)
毎時01分更新
菅義偉首相は27日、与党幹部2人が緊急事態宣言下で東京・銀…
東京都議選(定数127)は6月25日告示、7月4日投開票と…
<科学の森> 東京電力福島第1原発の廃炉作業では、多くの課…