原点は2003年の惨敗 科学的分析も駆使し2冠達成の日本競歩が歩んだ強化の道
毎日新聞
2019/10/5 19:08(最終更新 10/5 19:09)
有料記事
935文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

陸上の世界選手権は第8日の4日、ドーハで男子20キロ競歩が行われ、世界ランキング1位の山西利和(23)=愛知製鋼=が1時間26分34秒で金メダルに輝いた。今大会のメダル獲得は男子50キロ競歩の鈴木雄介(富士通)の金メダルに続いて2個目。
日本競歩の2冠達成に、強化責任者の今村文男・日本陸連五輪強化コーチは「想定以上のうれしい結果」と笑いが止まらない。
世界のトップに立つ、その原点は2003年パリ大会の惨敗だ。出場5選手のうち、当時現役の今村氏を含む3人が歩型違反で失格した。ただ、ジュニア年代は国際大会で結果を出していたため、当時の沢木啓祐・日本陸連強化委員長が「これからマラソン以上に活躍できるのが競歩。予算をジュニアにつぎ込め」と指示を出した。
この記事は有料記事です。
残り608文字(全文935文字)