東京、埼玉、神奈川など8都県で氾濫確認 各地で緊急放流、浸水の恐れ

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
拡大

 台風19号の接近に伴う大雨となった12日、関東や東海、東北地方を中心に河川の流量が増えたり、複数のダムで放水されたりして、水位が急上昇した。午後9時現在、東京、埼玉、神奈川、宮城、栃木、福島、長野、静岡の8都県で氾濫が確認された。

 気象庁などによると、午後8時半までに、多摩川▽荒川▽相模川中流▽入間川流域▽菊川▽宇多川――など16の河川が氾濫危険水位に到達。最悪のレベル5に次ぐレベル4にあたる「氾濫危険情報」が発出された。東京や神奈川、埼玉、静岡などで大規模な浸水被害の恐れが高まった。

 午後5時ごろには静岡県菊川市神尾の牛渕川が氾濫した。住宅被害は確認されていない。同6時40分ごろには、埼玉県東松山市葛袋の都幾川で水が堤防を越えた。国土交通省関東地方整備局が被害の状況を調べている。

台風19号の影響で増水した多摩川=川崎市高津区で2019年10月12日午後4時35分、小川昌宏撮影 拡大
台風19号の影響で増水した多摩川=川崎市高津区で2019年10月12日午後4時35分、小川昌宏撮影

 多摩川では同3時40分ごろ、東京都調布市の観測所で氾濫危険水位に達した。都によると、奥多摩町の小河内ダムは大雨で水位が上昇したため、同6時から下流の多摩川に流す水量を増加した。また、相模原市緑区の城山ダムでも午後9時半、神奈川県が緊急放流を始めた。相模川など流域の河川で水位が急上昇する恐れとなった。

 午後8時過ぎには、長野県上田市国分地区と長野市篠ノ井地区の2カ所で千曲川が氾濫した。福島県相馬市北飯渕でも宇多川の氾濫が確認された。

 気象庁が今回と規模や状況が似ていることから警戒例として取り上げた61年前の「狩野川台風」で、死者・行方不明者1269人が出た伊豆半島の狩野川は、同7時10分に氾濫危険水位に。東京都の下町エリアの荒川流域では浸水被害の恐れが高まり、江戸川区は約43万人に避難勧告を発令した。【宮崎隆、南茂芽育】

あわせて読みたい

ニュース特集