大豆は、東アジア原産の穀物で、日本では縄文時代から食べていたことが分かっています。どうりで、食べ方の工夫が半端じゃないです。この絵本では、大豆の役割について、楽しみながら奥深く追求しています。
春、タネとして蒔(ま)かれた大豆たち。この時期の最大の敵は鳥さんです。タネ蒔きしているところをちゃんと見ているのか、場合によっては、全てのタネがほじくられて、一つも発芽しないこともあります。その点、大豆は硬くて苦いので、鳥も嫌って全滅を免れます。
夏、枝が青々と伸びて、たくさんのさやをつけ、枝豆として収穫されます。さほど手を加えなくても美味(お…
この記事は有料記事です。
残り597文字(全文897文字)
毎時01分更新
伝統校を巡る巨額横領事件は、当時のトップらが逮捕される事態…
深掘りしたいニュース、話題について毎日新聞の記者や専門家に…
来年の東京五輪・パラリンピックに向けて羽田空港の発着枠が増…