特集

優生社会を問う

「優生」は終わっていない――。障害者や性的少数者などへの差別は今も続いています。あらゆる生を肯定する社会への道筋を探ります。

特集一覧

優生社会を問う

妊婦相手「不安ビジネス」の実像 誰が出生前診断を担うのか

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
新型出生前診断(NIPT)の検査キット=東京都内で2018年12月15日午後1時53分、千葉紀和撮影
新型出生前診断(NIPT)の検査キット=東京都内で2018年12月15日午後1時53分、千葉紀和撮影

 「全国に施設があれば妊婦は負担の重い長距離移動をせずに済むでしょう」。東京・麻布十番にあるDNA先端医療株式会社。栗原慎一社長は胸を張った。

 医学面や倫理面から施設要件を厳しく定めた日本産科婦人科学会の指針に反し、新型出生前診断(NIPT)を請け負う無認定の医療機関の急増が問題化している。本紙調査では7月末時点で少なくとも40施設あり、約9割の37施設が産科や産婦人科以外との実態が判明した。実はその多くは2グループに分かれる。同社は約半数の施設を束ね、さらに増やしている。

 NIPTは妊婦の血液から胎児の染色体異常の可能性を推定する。同社は美容外科などに妊婦への検査を呼びかけて採血するよう声をかけ、集めた血液を英国などの検査企業に国際宅配便で送る仲介業者だ。1人の妊婦が支払う費用は検査内容によって1回20万円前後。半分近くが利益で、採血施設と分け合う。

この記事は有料記事です。

残り335文字(全文716文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の筆者
すべて見る

ニュース特集