会員限定有料記事 毎日新聞
橋本市の北部に南海高野線・御幸辻駅ができたのは1915(大正4)年。高野山への参拝客を運ぶ高野登山鉄道(当時)が路線を延長した時のことだ。四季亭産業(橋本市)の歩みは、駅の開業とともに始まった。
「駅前に休憩場所がないと殺風景だし、乗降客にも不便ではないか」という話が持ち上がった。応えたのが、地元で炭を作り、大阪などへ運んで生計を立てていた木村政太郎氏。菓子や飲料水、ビールなどを手際よくそろえ、駅前の土地を借りて茶屋を開く。屋号は「四季亭」。地域の有力者らが「季節を通じて繁盛するように」と期待を込めて命名した。甲斐あって、かなりの繁盛ぶりだったようだ。
炭焼きの仕事は続けた。炭は生活の必需品だけに、需要が絶えることはなかった。後々まで続く炭焼きは、後…
この記事は有料記事です。
残り886文字(全文1216文字)
毎時01分更新
季節外れの「桜を見る会」に揺れた臨時国会が9日、閉会した。…
元厚生労働事務次官の村木厚子さん(63)が、「住まいの貧困…
なるほドリ 今年の男女ゴルフの国内ツアーが終わったね。「シ…