パワハラ「性的指向も該当」 就活学生対策は義務とせず 防止法の指針素案

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
厚生労働省が入る中央合同庁舎第5号館=東京・霞が関で、竹内紀臣撮影
厚生労働省が入る中央合同庁舎第5号館=東京・霞が関で、竹内紀臣撮影

 厚生労働省は21日、労働政策審議会の分科会を開き、職場のパワーハラスメント(パワハラ)対策に関する指針の素案を示した。特に、一連の議論の中では初めて性的指向や性自認について、侮辱的な発言をしたり本人の意に反して暴露したりすることを、パワハラに該当するとし、対策を求めた。一方、フリーランスを含む個人事業主や就職活動中の学生などへの対策は義務とせず、企業がパワハラ対策を進める上で注意を払うことが望ましいとするにとど…

この記事は有料記事です。

残り313文字(全文521文字)

あわせて読みたい

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集