バラバラになった保存容器とふたを正しく組み合わせる「タッパー神経衰弱」。洗濯物が乾くよう、ハンガーの間隔に気を配る「間隔感覚」。暮らしの中の「名もなき家事」をユーモラスに命名した本が話題だ。著者はコピーライターの梅田悟司さん。育児休業中、へとへとになった経験がきっかけという。
家事労働を減らす。家電はこれを目標に進歩してきた。事実、負担は減ったが、すべての家事から解放されたわけではない。洗濯・乾燥は機械にお任せできても、家族が脱ぎ散らかした衣類を集め、色物と白物を分け、部分洗いをし、乾いたら畳み、片方しかない靴下の相方を捜すのは、今も人間…
この記事は有料記事です。
残り410文字(全文683文字)
毎時01分更新
「青の都」とも呼ばれるサマルカンドなど、東西文明の十字路と…
◇黒木渚(くろき・なぎさ)さん 中学・高校は中高一貫の私立…
「俺は刀馬(とうま)だ。覚えてくれても、覚えなくても、名前…