ISは、世界のイスラム教徒人口の約3割が集中する南アジアでも影響力拡大を目指してきた。アフガニスタンで活動するほか、最近では4月に260人以上が犠牲になったスリランカの同時爆破テロの犯行を主張。5月にはインドとパキスタンでの支部設立も相次いで宣言した。カシミール地方など政情不安による過激化が指摘される地域もあり、バグダディ容疑者の死亡が確認されたとしてもISの影響力拡大への懸念は残りそうだ。
アフガニスタンでは2015年から、隣国パキスタンの反政府武装組織「パキスタン・タリバン運動」の元メンバーらが中心となり、ISの「ホラサン州」と主張してテロを繰り返してきた。メンバーについて国連は2500~4000人と推計する。ただ米軍や敵対する旧支配勢力タリバンからの攻撃を受けており、最近は弱体化していると見る専門家もいる。
この記事は有料記事です。
残り853文字(全文1215文字)
毎時01分更新
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、大学院生の医師に外来…
2月2日の節分を前に、例年になく飲食店やホテル業界の恵方巻…
昨季限りで、サッカーJリーグ・川崎フロンターレでの18年に…