水俣病関西訴訟 被害者の苦悩、今も 少額補償、履行拒否 患者ら心情語る 最高裁判決、15周年の集い 大阪 /大阪
毎日新聞
2019/10/29 地方版
有料記事
875文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

水俣病関西訴訟最高裁判決(2004年)から15年たった今月、15周年の集い「改めて患者さんのお話を聴く~水俣と今」が大阪市内で開かれた。水俣病被害者を支援する「チッソ水俣病『知ろっと』の会」(大阪市)が主催した。司法と行政認定の二重基準や十分な補償の不履行など、今なお翻弄(ほんろう)される被害者の声に、約80人が耳を傾けた。【平野美紀】
水俣病関西訴訟は、関西地方に移り住んだ被害者が、国などを相手に損害賠償を求め、1982年に提訴。最高裁は2004年、被害拡大を防止しなかった国と熊本県の行政責任を認め、それまでの認定基準より広く患者と認める判決を出した。しかし司法救済では、正式な患者認定の上限の半額以下しか補償を認められなかった。
この記事は有料記事です。
残り555文字(全文875文字)