てんかん、発作止まるメカニズム解明 脳内特定部位の冷却で 群馬大の研究グループ
毎日新聞
2019/10/30 00:51(最終更新 10/30 02:52)
有料記事
535文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

てんかん発作に伴う脳内の温度上昇で、特定のたんぱく質が異常に活性化し、症状を悪化させる仕組みが判明し、群馬大大学院医学系研究科の柴崎貢志准教授らの研究グループが29日発表した。このたんぱく質の働きを抑制すると発作が止まったことから、有効な治療法の確立につながるとしている。研究成果は31日、米学術誌「ラボラトリーインベスティゲーション」の電子版に掲載される。
マウスを使った実験で、てんかんの発作が起きた時に脳内の「てんかん原性域」という部分の温度が1度上昇することが判明。この発熱で、哺乳類の体温調節に関係するたんぱく質「TRPV4」が異常に活性化し、てんかんの症状を悪化させるというメカニズムを解明した。
この記事は有料記事です。
残り230文字(全文535文字)