九州大学地震火山観測研究センターの研究者や行政の防災関係者ら約80人が28日、雲仙・普賢岳の噴火で誕生した平成新山(1483メートル)の頂上で、不安定な状態で堆積(たいせき)している溶岩ドームの変化を調査した。同センターは「噴火の兆候はないが、溶岩ドーム崩落の危険性は依然続いている」と注意を呼びかけた。
年2回実施している視察登山で、毎回参加する島原、雲仙両市や警察、消防などと情報を共有している。一般登山者が立ち入れない警戒区域内のルートを山頂まで登り、溶岩の隙間(すきま)から上がる噴気(水蒸気)の温度を調べた。
この記事は有料記事です。
残り125文字(全文385文字)
毎時01分更新
菅義偉首相は27日、与党幹部2人が緊急事態宣言下で東京・銀…
東京都議選(定数127)は6月25日告示、7月4日投開票と…
<科学の森> 東京電力福島第1原発の廃炉作業では、多くの課…